粟屋彦右衛門就光(あわや-ひこえもん-なりみつ)
【氏】不明【姓】不明【名】粟屋【通称】彦右衛門【諱】就光
【幼名】源二郎(げんじろう)
【所属】毛利氏⇒吉川氏
【官位】不明
【出身】不明
【生年】不明
【没年】不明
16歳の頃より武勇に優れ毛利元就に気に入られていたとされる。
1565年(永禄8年)、尼子氏との出雲国月山富田城の戦いに従軍。
1582年(天正10年)、家督争いの末に反旗を翻した杉原景盛の討伐に於いて香川春継が総大将へと推挙された際、総大将を引き受ける条件として副官に付けるよう吉川元春へと再三願い出ている。
申し出は承諾され香川春継の副官として従軍し、伯耆国佐陀城へ立て籠もった杉原景盛の討伐戦で軍功を挙げている。
1586年(天正14年)、豊臣秀吉による九州征伐では吉川軍の一員として参陣。
豊前国香春嶽城の戦では香川春継らと共に三ノ岳を攻略、高橋元種へ降伏を決意させることに繋がったと云われる。